かつて北のウォール街と呼ばれた小樽。明治から昭和初期の雰囲気が残る街並みや、運河を眺めながら、北海道マラソンの前日調整を兼ねて走りました。
ランニング前
今年も北海道マラソンにエントリーし、前日受付の都合上、前々日に北海道入り。昨年は
室蘭で前日調整しましたが、今年も札幌付近で前日調整を兼ねて旅ランをしたいと考え、今回は小樽に行くことにしました。
金曜の夜にフェリーで苫小牧に入り、洞爺湖で満天の星空を眺めてから小樽に向かいました。
 |
洞爺湖で満天の星空。しかし寒くて風邪気味に…。 |
途中の毛無山展望台からはこれから走る小樽の街が一望できます。
 |
毛無山展望台から小樽を望む。 |
フルマラソン前日の調整として疲労を残さないよう7km程度のコースを設定しました。小樽公園を拠点に小樽運河周辺を走ります。
小樽公園
小樽の市街地から山側の高台の上に小樽公園があります。ここは小樽市のスポーツ施設が集中しており、海も眺めることができる公園です。
 |
小樽公園。海と街を望む高台にある。 |
 |
小樽公園案内図 |
小樽公園をスタートすると、最初の1kmは市街地に向けていっきに下っていきます。
 |
公園内を下る。 |
 |
公園を抜けてからもしばらく下り坂。 |
入船十字街で国道5号を渡り、入線通で海のほうに走っていきました。
 |
小樽市街地に入り、海のほうに走っていく。 |
メルヘン交差点
入線通を走っていくとメルヘン交差点に出ます。小樽観光の中心地で、朝から多くの人が訪れていました。
 |
メルヘン交差点。 |
 |
朝から大勢の観光客。外国人が多い? |
15分ごとに時計の鐘が鳴ります。
メルヘン交差点で少し休んでから、小樽運河方面に走っていきました。
 |
土産物屋が並ぶエリアを抜けていく。 |
 |
右折して小樽運河方面へ。 |
 |
すぐに運河が見えてくる。 |
小樽運河
小樽運河と倉庫街は小樽を代表する風景です。今日は天気が良く、空と水の青さがきれいでした。こちらも多くの人が訪れています。写真を撮りながら走っていきました。
 |
小樽運河。こちらも観光客が多い。 |
 |
運河の脇の道を走っていく。 |
 |
運河を振り返る。 |
小樽駅
運河から小樽駅に向けて走っていきました。
 |
運河を抜けて小樽駅方面へ。 |
途中、廃線の跡地が公園になっています。
 |
旧手宮線の跡地。 |
小樽駅から寿司屋通りに入り、途中で右折して高台に登っていきました。
 |
小樽駅前。 |
 |
国道5号。 |
 |
寿司屋通り。 |
 |
小道に入って坂を登っていく。 |
水天宮
小樽の港を見渡せる高台に水天宮があります。急な坂を駆け登りかすが、途中で道を間違えて行き止まりになってしまい、いったん下ってまた登り返しました。
 |
水天宮を目指して急な坂を登っていく。 |
 |
水天宮。海を望む高台にある。 |
 |
海まで勢いで下っていけそうな坂。 |
水天宮から海を眺めたら、小樽公園に向かって再び下り、また登ります。
 |
水天宮から一度下り、そのまま直進して小樽公園へ。 |
 |
いったん下ってまた登る。 |
 |
小樽公園に入っても登り坂が続く。 |
 |
公園では野球も行われていた。 |
小樽公園に戻って7kmでゴール。
昨夜から北海道は気温が低く、晴れて日差しは暑いですが空気が涼しいので、登り坂でも快適に走れました。明日も似たような天気になる予報なので、この調子なら北海道マラソンを快走できるかもしれません。
 |
走り終えて海を眺める。 |
ランニング後
港町小樽ということで海のものを食べようと思っていましたが、小樽でいつも行っている丼物の店「まるた」がいつの間にかランチ営業をやめていたようで、夕方からになっていました。
 |
久しぶりにいつもの店に行ったらランチ営業をやめていた。 |
他の店に行って観光地価格の寿司を食べるのもなんだったので、札幌に向かい、稲穂の「cafe SAKURA」でエスカロップを食べました。美味しくて雰囲気がよく、ランチタイムはコーヒーもついてお得です。札幌に来たらまた寄りたい店ができました。
 |
稲穂の cafe SAKURA |
 |
ランチにエスカロップ。 |
食後、MOP札幌北広島でランニング用品を買い出しします。昨夜の洞爺湖付近は10℃で想定以上に寒かったため上着を買いました。
札幌のホテルにチェックインしてから大通公園へ前日受付に向かいました。
 |
夕方、札幌へ移動し北海道マラソンの前日受付。 |
明日はいよいよ
北海道マラソン。真夏の札幌で開催される特別なレースに今年も出場します。
0 件のコメント:
コメントを投稿